パターン別子育てアドバイス


自分やご主人と、お子様を重ねてはいませんか?
ガミガミ怒りすぎママタイプのお母様は2パターンあるように感じます。
1つめは、我が子にそっくりな性格パターン
お母様に似ているということで、娘さんに多いように思います。
幼い幼児の間は似ていることが愛おしく、分身のように感じ、
我が子の成長が楽しみでしょうがなかったはずが、だんだんと
自我が芽生えてくると自分の嫌なところがどんどん出て来て
更にお母様自身と重ねてしまうのです。
学習を横で付き添ってもイライラ!
ワガママがひどいとイライラ!
重ねすぎて自分のようになってほしくないと思うが故に
怒りすぎてしまうケースがほとんどです。
2つめは、ご主人に似ているパターン
お母様がご覧になっている場合は息子さんに多いように思います。
幼い頃はご主人にそっくりで小さな恋人のような存在だったことでしょう。
ところがだんだんと自我が芽生えてくると、全く予想もつかない行動しかしないのです。
スーパーのど真ん中で大の字で寝転んで遊んでいたり、いつの間に消えていて探し見つけても
何も動じておらず、遊んでいたんだよ!なんて一言。
いくら怒鳴っても聞く耳を持ってくれない。
たまに主人に見えてゾッとするなど。
怒っても怒っても響かず疲れ果てているお母様をよく見かけます。




お子様の年齢・性格に合わせた教育を!
人にはどうしても親心というものがあり、自分の子を他の子と比べたり、自分やご主人と重ねてしまったりと、偏った見方になってしまうことがあります。
KID ACADEMYでは一人ひとりの年齢や性格を見極め、その子に合った教育内容や接し方で、お子様の良い成長の手助けをいたします。

1つめパターンのママへ…一人一人、小さな成長を見つけ褒めて自信を付けてあげましょう!
そして、学習が始まったら思い切って外部に預けてみましょう!
1つめのパターンは生徒さんの中でも本当に多いケースです。
ですが実際は、お母様が思っている程、自分とお子様は似ている様で似ていないのです。
この手のお母様は我が子を見る目線の位置がとんでもなく高いことに気がつかないようです。
些細なことでは成功と思わないようで、褒める基準がもの凄く高いのです。
でも実は、一人一人、他人と比べず、前回の我が子と今回の我が子を比べてみると、
成長していることだらけだったりします。
怒りすぎるとやる気意欲も減少していきます。ぜひ、小さなできた!を見逃さず褒めてください。
必ず成長している箇所があるはずですよ。 それでもどうしても怒ってしまうという方は、学習が始まったら塾や家庭教師、
幼児教室などその年齢に合った外部の講師に任せてみるのもいいかもしれませんね。
お家はくつろげる癒しの場になるように心がけてください。
2つめパターンのママへ…行動を抑制する前にまずルールをつくりましょう!
男の子と女の子は産まれた瞬間から性別があるように、脳も男女差を持って産まれてきます。
行動を抑制することに必死にならず、男の子であれば、そうやって男の子が成長すべき過程で
成長することが最もいい子育てではないでしょうか?
ルールに反した時だけしっかりと行動を抑制して目を見てダメ!と一言簡潔に叱ってあげましょう。
男の子や幼い幼児の場合は、自分の感情が何なのかも分からないものです。
ダメなことはダメ!でいいのです。 ご主人様と似ていると感じるお母様、素敵なことですね❤
しっかりと父の背中を見て育ってもらいましょう!
今は立派な大人になってもらう為の準備です。たくさんの”?”を感じるかもしれませんが、
お母様の感覚と違って当たり前なのです。
ご両親を遥かに越える逸材になってほしいと思いませんか?